いま、何合目?

体外受精でMDツインを授かりました

卵白即時型アレルギーについて

みなさんこんにちは〜!

今日は右くんと左くんの卵アレルギーについて記録を残しておきたいと思います。

 

生後5ヶ月から離乳食をスタートし、6ヶ月で固ゆで卵黄デビュー、8ヶ月で固ゆで全卵デビューした右くんと左くん。それぞれ、少しずつ量を増やして反応を確認していたときは問題なかったのです。

 

しかし、朝食で刻んだゆで卵とパンがゆを食べたある日のこと...1時間くらいしてから、右くんが突然嘔吐!新生児の頃のミルクの吐き戻し以降、吐くのは久しぶりだったのでビックリ!「体調が悪いのかな?」と思って様子を見ていましたが、ケロッとしていて機嫌も普通。うーん?

 

念のため、このときのメニューだった牛乳•小麦•卵はしばらく控えることにしました。

 

そして1週間後、固ゆで卵を食べて約1時間してから、今度は左くんが嘔吐。うーん、パンと牛乳を食べた時は異常がなかったのでこれはもしや卵アレルギー?食べた量が多すぎたのかな?と思い、次は少ない量で試してみることに。

 

その後、固ゆで卵小さじ2で試した際に左くんが吐いてしまい、いよいよこれは卵アレルギーなのでは、と心配していたちょうどその頃、区の保健センターで開催の離乳食と歯の健康のセミナーがありました。そこで、栄養士さんと保健師さんに相談してみたのですが、返答は「小学校に上がる頃にはみんな食べられるようになってますから〜」のみ。......え、それだけ??食べられるようになるまではどうすればいいの?ずっと食べなければいいの?謎だらけ...しかし、ちょうど子どもたちが本格的にぐずり出して追加質問できる雰囲気ではなくなってしまい、帰宅することに。

 

ネットで見てみると、卵白で蕁麻疹が出るタイプのアレルギーが多く、嘔吐は卵黄のアレルギーとのこと。

そこで翌日、恐る恐る固ゆでの卵黄を2人に食べてもらったところ、嘔吐なし。うーん?もしかして良くなったのか?

 

そして数日後、全卵のいり卵を小さじ1程度食べてもらったところ、約1時間後に右くんが嘔吐😭ええー!なぜー!!

 

保健師さんと栄養士さんはあーおっしゃっていたので大袈裟なのかもと躊躇する気持ちもあったのですが、いよいよ「???」状態に陥ったため、予防接種でお世話になっているかかりつけのクリニックを受診することにしました。

クリニックの先生に話を聞いてもらったところ、卵黄による消化管アレルギーの可能性があるけれども、なんとも言えないのでアレルギー専門の先生を紹介します、ということになり、GCUでお世話になった聖霊病院さんの小児科に紹介状を書いてもらい、受診しました。

 

初診の際にアレルギーの先生がおっしゃったのが、「卵黄による消化管アレルギーの可能性もゼロではないが、おそらく卵白アレルギーで、蕁麻疹が出る前に毒と認識して吐いているのではないか?」ということ。な、なるほど〜!

仮説を確かめるために、血液検査をするとともに、卵黄については自宅で食べても大丈夫かどうか数回試し、卵白については次回受診時に「経口負荷試験」として0.2gから試してみましょう!ということに。

方向性としては、右くんと左くんの中で毒だと認識されている卵白が毒ではないことを、少しずつ食べる量を増やしながら再教育しよう!というかんじです。少し前までは完全除去が推奨されていたこともあったらしいのですが、完全除去で育った子たちを調べたところ、5歳になっても治っていないケースが散見されたため、一歳になる前から再教育をしていくのがスタンダードになったんだそうです。

 

次の受診までの間、自宅で卵黄をひとりあたり1/3個ずつ、3回食べてみましたが、異常なし!やはり卵黄アレルギーではない!

 

そして翌週、血液検査の結果は軽度の卵白アレルギー、経口負荷試験0.2gでは嘔吐なし&右くん首まわりに湿疹少々でした。

ということで、0.2gを1週間→0.5gを1週間→1gを1週間→1.5gを1週間...といった具合で、週5ペースで卵白を食べる練習をしていくことになりました。

保育園にお世話になるまでに一般的な量が食べられるようになっているといいのですが💦焦らず取り組んでいこうと思います。次回受診は1ヶ月後です。

 

卵白のアレルギーって蕁麻疹なんじゃないの⁉️なんで卵黄は大丈夫で卵白で吐くの⁉️とお悩みのお母さんに、こんなケースもあるよ、と知っていただけたら幸いです。

先生方いわく、「よく分からないので放っておこう」という保護者の方も意外といるそうなのですが、中々食べられるようにならなかったり、ある日アナフィラキシーが発生したりする危険もあるので、専門医に相談した方が良いそうです。(私が受診するのは大袈裟だったでしょうか...という態度だったのでフォローしてくださった面もありそうですが💦)

 

MDツイン発達の違い(祝!生後9ヶ月)

おひさしぶりです。早いもので右くんと左くん、本日で生後9ヶ月を迎えました✨

離乳食も3回食&つかみ食べに突入です!今のところ、トマトとほうれん草と鯵とりんごが大好きです。一番苦手っぽいのはレバーです。

 

【最近の様子:おそろいなこと】

2人とも、下の前歯の次に、上の前歯ではなく犬歯が出てきました。口を開けると小さな怪物のようです🦇笑

そのほか、つたい歩きの上達具合やハイハイのスピード、夜泣きの程度も同じくらいです。胸の高さほどの箱によじのぼって、更に壁を使ってつかまり立ちをするので、ハラハラしつつ見守っています。

 

【ふたりの違い】

右くん:「ないない」「ねんね」「まんまんま」など、NとMから始まる言葉?をよくしゃべっています。左くんと比べて、ぱっと見おとなしそうな表情をしていることが多いので、「お兄ちゃんの方がおっとりしているの?」と旅行先の仲居さんやご近所さんなど何人かに言われました。しかし、相方のおもちゃを奪い取る頻度は右くんの方が多く、おっとりしているわけではありません...笑

 

左くん:胸の前で両手をパチパチできるようになりました!大人が手を叩くと大喜びで真似をしてくれます。左くんが手を叩いているときに、大人が真似をして手を叩くとウキャーと喜色満面でかわいいです。そして、カスタネットとタンバリンを持たせると、超ハイテンションで叩きまくってくれます。ツボが謎な笑い上戸ちゃんに成長中です。右くんと比べると、よく笑いよく叫ぶのでにぎやかなのですが、言葉のようなものはあまりしゃべりません。大丈夫か...??

祝✨初節句(生後7ヶ月)

おひさしぶりです。

我が子たち、おかげさまでもうすぐ8ヶ月になります。絶賛つたい歩き練習中で、予想外の方向にこける(倒れる?)ので、ハラハラしながら見守っています。

 

先日の初節句は、父方の親族からお祝いをいただいたので、バウシュピールのトランスパレントキューブを購入しました✨

完全に私の趣味💦ですが、ちょうどホログラムに興味を持ち始め、ある程度の重さのあるものも持てるようになった子どもたちも、毎日一緒に遊んでいます☺️

 

f:id:bekko-neko:20220508064454j:image

今のところ、子どもたちの主な遊び方は、大人の積んだ積み木を崩す&手で掴んでブンブンカンカンする&落とすです。成長とともに遊び方が変わっていくのが楽しみです。

ハッピーハーフバースデー✨

みなさまこんにちは。

おかげさまで我が家の双子、先日生後半年を迎えました〜!振り返れば新生児期は大変な毎日でした...が、本当にかけがえのない時間を過ごさせてもらっていると思います。生まれてきてくれてありがとう。

ふたりとも寝返りとずりばい(?)ができるようになり、興味のあるものの方にズンズン進んで行くので目が離せません。

右くんは探検と寝ることが好き、左くんは食べることとお風呂が好きです。一卵性でも個性がしっかりあって面白いです。

マジックテープのリンゴ(?)の木

我が家の双子、おかげさまで、生後5ヶ月を迎えました〜!おめでとう〜!さっそく今日から離乳食をスタートしました(^^)

さて、本日の話題は手作りおもちゃ!指先の運動をしつつ、数に親しむことができる、マジックテープのリンゴの木。インスタなどで見て、作ってみたいなーと思っていました。素直にお手本通り作ればいいのに、謎の凝り性を発揮してこのようなものを製作中です。

f:id:bekko-neko:20220209172211j:image

①土台:葉っぱのない木を【どこにでもマジックテープがくっつく布】を使って作りました。【楽天市場】マジックテープでくっつくフシギで楽しい布♪ トイクロス(R) 50cm単位の切売り|生地 布地 布 ポリエステル 化繊 15色 トーカイ:手芸材料の通信販売 シュゲール

②葉っぱ(数字):いろいろな色と形の葉っぱです。洗えるフェルトを二枚重ねにして、あいうえおブロックを作ったときの残糸で刺繍をしています(^^)

③お花(a〜zの予定):果物とリンクしています

④果物(A〜Zの予定):お花とリンクしています

⑤動物:十二支を作る予定です(^^)いまいるのは、酉(オニオオハシ)と巳(ブラックマンバ)です。種類は夫のチョイスです(^_^;)

⑥お天気:晴れ、くもり、雨を作ってみました。あとは雪と雷が欲しいかな?笑

⑦おうち:絵本に出てきたおうちをミニサイズで!

「花は桜が良いよね〜」とあまり深く考えずに作り始めたため、AなのにCherryという、一本でもにんじん状態になっています。そして、もはやリンゴの木ではないです(´∀`*)

ワンオペだったら手芸を楽しむ元気は残っていないはずなので、つくづく育休を一緒に取ってくれている夫に感謝です。