いま、何合目?

体外受精でMDツインを授かりました

MDツイン出産記録(36w1d帝王切開)

おかげさまで無事に生まれました我が家の双子の出産記録(備忘録)です。

名前も決まりましたが、当ブログでの呼び方は当面、右くんと左くんでいこうと思います 笑

 

【お産の概要】

  1. 妊娠期間:36週1日
  2. 右くん:頭位、左くん:骨盤位
  3. 分娩方法:腹式帝王切開
  4. 出血量:1,400ml(羊水込み)
  5. 手術前に血小板製剤輸血
  6. 出生時体重 右くん:2,496g、左くん:2,668g

※当初37w1dでの帝王切開を予定していたが、切迫早産傾向と血小板減少がみられたため、35w1dより管理入院。入院後に高血圧もみられるようになったため、1週前倒しの36w1dにて手術をすることとなった。

 

帝王切開の感想】

前日まで「8:30〜かな?」と伺っていたオペ開始は、2つ前のブログに記載の経緯で16:00となりました。朝の時点ではそれなりに緊張していたのですが、夕方になるころには緊張し疲れて(?)、気張りすぎず挑めたように思います。

手術室に向かう車椅子に乗ってからはまさに怒涛の展開で、あれよあれよという間に子ども2人が1分差で生まれてきました。

手術の際に「痛い」と思ったのはたった一度、太目の点滴の針を腕の動脈に刺すときだけで、あとは麻酔の針を刺す時も、もちろんお腹をいろいろいじっているときも、全く痛みは感じませんでした。

手術台の真上についている大きな照明が、微妙に下の様子を反射していて、お腹を開いているであろう時は赤色、お腹を閉じたであろう時は肌色で「うわぁー」と思いました。

印象に残っている台詞は、麻酔科のアシスタントの先生の「今、子宮がお腹に戻りましたから、あともうちょっとで終わりますよ!」です。子宮、お腹の外に出てたんだぁ...

手術直後、ベッドに乗せられて部屋に戻る際は、寒いという体感はないのに体がブルブル震えて不思議に思いました。

 

【産声について】

ふたりとも、はじめ小さく「ほえぇ」と聞こえたあと、しっかり泣いてくれました。しばらく疑問符がついたような「ほえぇー!?」という声だったのが印象に残っています。安心して涙がこぼれました。

 

【顔を見た感想】

小児科の先生が処置をしてくださったあと、子どもたちを1人ずつ、顔の近くに連れてきてくれました。助産師さんがしずかーに泣いている私に気がついて、涙を拭いてくれたのでしっかり姿を見ることができました。右くんはなんだか困ったような顔、左くんは右くんよりも赤ちゃん!という感じの赤さでした。生まれてきてくれてありがとう。

 

【入院前に不安だったことの答え合わせ】

1.手術室の当日朝から翌日朝まで飲み物が飲めない

→午後手術になったことで当日10:00まで飲水OKになりました。ちょうどその頃からお腹の張りが酷くなって来たので、正直喉が渇いたことを気にしている余裕がなかったです。

また、術後も両腕に点滴やらパルスオキシメーターやらが付いている状態で、鼻からは酸素を入れてもらっていて、疲れなのか翌朝までまどろんでいる時間がほとんどだったので、喉の渇きについては心配していたよりも苦しまずに済みました。

 

2.膀胱留置カテーテルが怖い

→手術で麻酔をかけた後に付けられたので、なにか触られているなーという感じはありましたが、痛くはありませんでした。また、手術翌日まではベッドの上でほぼ動きを取れない状態だったので、カテーテルがついていることの違和感も感じずに済みました。

→ただ、私の場合、妊娠高血圧に伴う浮腫の関係で、飲水量と尿量の管理が必要とされたことから、カテーテルを外してもらったのは術後3日目になりました。やはり、動くと少し違和感を感じます...あまり長いこと付けていると尿路感染の恐れもあるということでハラハラしていました。

→抜くときの痛みも大したことはなかったです。ちょっとシカッと沁みるような感じでした。

 

3.歩行練習はけっこう大変??

→はじめ立ちあがる時はかなり恐ろしかったですが、6時間に一度服用できる痛み止めを活用すれば、我慢できないほどの痛みはなかったです。術後2日目にはNICUまで歩いていけるようになりました。

 

4.双子と母子同室、スムーズにできるかな⁇

→術後4日目現在、引き続き右くんはNICU、左くんはGCUでお世話になっているため、もっぱら私が通って授乳や沐浴を教えていただいています。この後どうなるかな?

 

帝王切開を振り返ってみて、一番痛かったのは、子宮に詰めた止血用のガーゼを手術翌日に抜くという儀式です。その長さ、10m!ズルル、ズルル、ズルル!大きく息を吸って、吐いてー!でした。

 

さて、入院生活も残り3日となりました!

子どもたちと一緒に退院できるか未定でドキドキですが、出来る限り基本的なお世話をマスターしてから退院できるように頑張ります!